最も一般的にこの「はりつけ」に使われた道具は、木製の地面から垂直に立てられて、地面に固定された縦棒と、取り外し可能な40キロから50キロほどの重さの横棒からなる十字架が使われた。
「はりつけ」の受刑者は丸裸にされ、受刑者の着物はローマ兵士たちが分け合うのが慣例となっていた。
十字架にかける刑罰は、エジプト人、ヘブライ人、カルタゴ人、フェニキア人、ペルシア人の間で用いられ、マケドニア、
ギリシャ、ローマ帝国では、もっぱら奴隷、または、特に不名誉な刑罰を科す必要のある重罪人に対して行われた。
処刑用の十字架は、2本ないし3本の柱を組合わせて作られて、(中には四角十字架という4本の柱を用いたもの
もあったが)T字、X字、Y字の十字架があった。
T字十字架は、上下さかさまに立てられることもあり、その場合罪人は頭を下にして十字架にかけられた。
これは、キリスト教徒がキリストと同じ形で磔にされるのを恐れ多いと考えたからだという考えが一般的だが、実際の
ところは純粋に技術的問題から生じたものである。
ぬかるんだ地面などでの十字架設置作業は困難が伴い、また、多人数が必要となるが、逆さに立てれば、腕木が
地面に近いところにあるので、もし倒れかけても腕木が地面につき、安定させることが容易なためだったという。
ローマ、ギリシャ、オリエントでは、磔刑を宣告されたものは鞭打たれた後、処刑場まで自分の十字架を運ばなければ
ならなかった。
正確には、十字架の上の部分の柱(腕木)を運ばされる。(キリストが十字架全体を背負っている絵などは誇張があると思われる)
垂直の柱は、死刑囚と刑吏(死刑執行人)が到着したときには、すでに地面に立たされているのが普通であった。
処刑場に着くと死刑囚は腕を左右に広げた状態で仰向けに寝かされた上で、取り外し可能な腕木(横棒)に縄で、また釘でに固定され、縄と滑車を使って地面に立っている柱の上に引き上げられたのち、両足を縄で固定、または釘付けされる。
|