トップページへジャンプ 刑罰史料館Aへ戻る 前へ戻る 次へ進む

磔刑

磔刑に使用される、磔柱(罪木)は、高さ約4メートル(地中部分も含む)、15センチ角の角材が使用される。
男は大の字で股木(腰掛木)を用い、女は両足をそろえて縛る
腰掛木のサイズは、長さ約30センチ(うち9センチほど柱に埋め込む)、幅約9センチ、厚さ約6センチ。
江戸の磔柱の股木(腰掛け木)は角材であるが、京都の場合は丸材で長さも長い。
罪人の磔木への固定は、普通、小腕(左右)、高腕(左右)、たすき縄、胴縄、足縄の7カ所で行う。
罪人を磔木に固定する場合、江戸の場合縄で縛るが、京都では、首・両手両足を金具で止める。
磔柱(罪木)

そのほかの磔刑としては、以下のような物がある。
☆土八付(両手・両足をそれぞれ竹竿に縛り、地面の上に大の字に寝かせる。)
☆板八付(板木に張り付ける)
☆水磔(水中に杭を立て罪人を張り付ける)
磔刑4
「磔刑5」へ続きます。
Digital Gallery Reverse bar
トップページへジャンプ 刑罰史料館Aへ戻る 前へ戻る 次へ進む