トップページへジャンプ | 刑罰史料館Aへ戻る | 前へ戻る | 次へ進む |
絞首刑(絞り首) |
|||
●站籠 また、中国では、カング(站籠、立枷)と呼ばれる首枷による絞殺刑が行われていた。 站籠(カング)あるいは立枷は首枷の変種で、明の万暦年間(1573〜1620年)に考案された。 明王朝の秘密警察、「東廠」や「錦衣衛」では、重大事件の被疑者に立枷を拷問具として使用していた。 清時代になると、処刑、拷問に使用されるばかりでなく、刑罰として見せしめに使われることが多くなり、 これを「木籠に囚を站せる」→「站籠」と呼んだ。 站籠は人通りの多い官衙(役所)の門前に据えられることが普通であった。 受刑者は両手を縛られ、板の丸い穴の中(受刑者の頭と同じサイズ)に頭を入れられる。 それから板を持ち上げて、木で組上げられた、籠(刑架)の上に水平に置く。 籠は、囚人の足が届かない高さに作られており、囚人は、首だけで自身の全身を支えなければならなかった。 さらに、重りを足に取りつける場合もあったが、その重さは量刑によって、20キロから100キロまで様々であった。 また刑吏は、囚人の両足の下に煉瓦を時には1枚足し、時に2枚除く。その高さによって苦痛を調節することもあった。 なお、站籠で見せしめとして晒されるまでに、すでに鞭打ちなどの酷刑を受けている場合が多かった。 しかし、有力者の知り合いがいるか、よほどの賄賂を積まない限り、傷の手当を受けることもなかった。 足の下に「踏み台」を置いてもらえなければ、弱い者はその日のうちに、頑丈な者でも数日以内に命を落すことになった。 站籠のなかには、取っ手が取りつけられており、囚人を収めたまま移動できる物もあった。 |
|||
絞首刑(絞り首)4「絞首刑(絞り首)5」へ続きます。 |
|||
トップページへジャンプ | 刑罰史料館Aへ戻る | 前へ戻る | 次へ進む |