トップページへジャンプ 刑罰史料館Aへ戻る 前へ戻る 次へ進む

車輪刑

●「受刑者の固定方法」では、以下の種類があった。
A、「聖アンデレの十字架」に囚人を仰向けに寝かせて手足をそれぞれ十字架の横木に縛り付ける。
(十字架には手足の関節が納まる、くりぬいた溝が作られていた。)
B、地面に囚人の手足を広げた形で杭などに縛り付けることで固定し、手首、ひじ、足首、膝、腰骨の下に、「拷問の割り木」と呼ばれる三角柱の木材、角材を差込み、体全体を中に浮かせた状態を保つ。
「受刑者の固定方法」
C、巨大な車輪の外輪に、囚人の手足を縛り付け固定する。
車輪刑2
ちなみに、「聖アンデレの十字架」とは、2本の梁を斜めになったX字の十字形に組合わせた十字架です。
由来は、使徒「聖アンデレ」が、晩年捕えられて殉教の死を遂げた際、十字架に磔られることになったアンデレが、「恐れ多いからイエスさまの十字架と違った斜めの十字架にして下さい。私には主イエスさまと同じ十字架につく資格がないのですから」と申し出、望み通りこの斜めの十字架にかけられたことからといわれ、以来、この十字架は、苦しみにおける謙遜のシンボルと言われているらしいです。

「車輪刑3」へ続きます。
Digital Gallery Reverse bar
トップページへジャンプ 刑罰史料館Aへ戻る 前へ戻る 次へ進む