トップページへジャンプ | 刑罰史料館Bへ戻る | 前へ戻る | 次へ進む |
解体刑 |
|||
凌遅には、やり方により、れん割(切刻み)、か割(切り殺し)、寸磔(やつざき)などの種類があり、量刑によって執刀回数に、8刀、24刀、36刀、72刀、120刀、と言う区別があった。 ここでは、24刀のか割方法を紹介する。 1,2刀で両方の眉を削り取る。 3,4刀で両肩の肉を削り取る。 5,6刀で左右の乳房を切除する。 7,8刀で両手首と両肘の間の肉を削ぎ落とす。 9,10刀で両肘と肩の間の肉を削ぎ落とす。 11,12刀で両腿の肉を削り取る。 13,14刀でふくらはぎを削る。 15刀で心臓を突刺す。 16刀で脳を取りだす。 17,18刀で両手首切断。 19,20刀で両腕切断。 21,22刀で両足切断。 23,24刀で両足を切断する。 中国清朝末期の凌遅処刑図 |
|||
時と場合によっては、120刀どころか、さらに「細切れ」にする。 最後には、受刑者に投網をかけてきつく縛り、網の目から盛りあがった肉の部分を、削り取っていく。 これを「魚鱗砕割」(うろこそぎ)という。 この凌遅においても、汚職社会の中国では、袖の下しだいで苦痛の度合も変るのは言うまでもない。 執行人を買収すれば、第1刀から心臓を突いてくれるのである。 「日本」 該当する刑罰は見あたらない。 |
|||
解体刑3「おまけのコラム」-西洋人の見た「凌遅」19世紀末の北京フランス公使館に勤めていた、マティニョン博士によるレポート 「血みどろの肉の切れ端が、そのために用意された柳の籠に摘み上げられていった。」 1926年ドイツの犯罪学者ロベルト・ハインドルによる広東における凌遅の観察記 「見物人は、おしゃべりしたり、タバコをふかしたり、果物を食べたりしていた。」 凌遅って、70年程前まで、実際に公開で行われていたんですねー、恐るべし中国人。 実際の凌遅執行の写真が何枚か残ってますが、まわりの見物人が興味津々で観ているのがなんとも…。 カラーじゃなくてよかったような、残念のような。(^^ゞ 「解体刑4」へ続きます。 |
|||
トップページへジャンプ | 刑罰史料館Bへ戻る | 前へ戻る | 次へ進む |